bauer's diary

凡人の凡人による凡人のための備忘録

「学力の経済学」は、今の日本の教育を考えさせられる良書だった

この本に出会った経緯

最近、テレビでも話題になっている慶應義塾大学の教育経済学者である、中室牧子さん著書の本を読みました。
投稿時点のAmazonの"経済学・経済事情"カテゴリで、ベストセラー1位になっている人気図書です。

「学力」の経済学

「学力」の経済学

以前、"今でしょ!"の林先生のTV番組に出演されていた方なのですが、
そこでは

  • 勉強をしたか確認している
  • 勉強を横について見ている
  • 勉強をする時間を決めて守らせている
  • 勉強するように言っている

のうち、どの方法が効果が一番あったかという中室さん自身が行った実験について説明していました。

母親・父親で結果が異なるのですが、
母親の場合「勉強をする時間を決めて守らせている」が一番効果的で、
父親の場合「勉強をしたか確認している」が一番効果的との結果が出ていました。

データは個人の経験に勝る

この本では、そういった子育てに携わる親なら非常に気になる話題についてメスを入れており、他にも

  • ご褒美で釣っては「いけない」
  • ほめ育てはしたほうが「よい」
  • ゲームをすると「暴力的になる」

といった世論が正しいかどうか、中室さんは様々なデータ・前例を元に解説していました。
結論と詳細は本に書かれているのですが、一貫して

経済学がデータを用いて明らかにしている教育や子育てに関する発見は、教育評論家や子育て専門家の指南やノウハウよりも、よっぽど価値がある

ことを定説しています。

因果関係と相関関係の違い

また、本書の中で何度も「因果関係」と「相対関係」を見極める事例をいくつも解説しており、非常に納得感が強い内容になっています。

  • 因果関係:Aという原因によってBという結果が生じた
  • 相関関係:AとBが同時に起こっている

例えば、読書をしている子どもは学力が高い、というメディアの報道に対して、
読書をしているから子どもの学力が高い(因果関係)のではなく、
学力の高い子どもが読書をしているのにすぎない(相関関係)可能性について言及していました。
他の要因も考えられる中で因果関係がはっきりしたデータがない限り、報道側の主観にすぎないということです。


子育てにおいて少しでも戸惑いを感じている方にとって、考え直すきっかけを与えてくれる良書になっているので、是非読んでみてください。